私は以前、HDDドライブをSSDに換装し、以後、使用しているのですが、ひとつ気になっていることがありました。
それはSSDドライブを分割していなかったことです。
昔からPCを使っていた人は、ドライブがCドライブとDドライブに分割されていたのをよく見ておられると思います。
ドライブを分割して、データの置き場を変えることにはメリットがあります。
例えばCドライブに入れたシステムが壊れて、再インストールをすることがあるかもしれません。
ですが、そのときDドライブに入っていたデータは無事だから、すべて最初からやり直さなくてもいいというわけです。
そこで、ドライブ分割をできるフリーソフトはないかと探してみました。
発見したのが、これから紹介する「MiniTool Patition Wizard」というソフトです。
まずはダウンロード
下記のサイトから、無料版をダウンロードして、インストールしてください。
インストール方法は一般的なやり方でできるので省略します。
インストールすると、以下の画面が出ます。
有料版だと以下のような機能があるようです。
ソフトを起動・パーティション実行まで
ソフトを起動してみたら、このような画面が出ました。
私のSSDドライブの状況を表しているようです。
Cドライブをクリックすると、画面左に「パーティション移動/サイズ変更」という表示が出たので、ここをクリック。
するとこのような小窓が出てきます。
矢印のマークをスライドすることで、分割できる領域が変わって行きます。
Cドライブにどれだけの領域が必要かは諸説あるようですが、私はとりあえず、ほぼ均等に分割しようと考えました。
「OK」ボタンをクリックしたあとの画面です。
右の画面には「未割り当て」のドライブが、左の画面には「保留中の動作」という表示がされています。「適用」ボタンをクリックするまで実行されません。
「適用」ボタンをクリックするとこのような警告が。
従いましょう。
このあと「はい」を押したところ、ドライブCが使用中であるため、PCを再起動するよう指示が出ました。
従うと、いきなり昔のコマンドプロンプト画面みたいなものが出て、あせりましたが、パーティションの割り当てをしてくれていたようで、3分ほどで処理が終わりました。
再起動が終わり、立ち上げ直すと、見てのとおり、新しい領域が出来ています。
新規作成で、新たにできた領域に割当を行います。
「適用」をクリックすると、処理が始まります。
ご覧のようにEドライブが新たにできました。
エクスプローラーで見てもこのとおり。
これで、PCのデータ保存のバリエーションが増えました。
このソフトを使ってみた感想
手軽で、簡単だった、というのが第一印象です。
操作も直感的にできました。
処理もスピーディでした。
ドライブの分割だけなので、大した処理をしたわけではないですが、高機能なソフトだなと思いました。
これでフリーソフトですからね。
有料版はもっといろいろなことができるようですが、とりあえず、私は当初の目的を果たせたので大変満足しました。
みなさんも使ってみてください。
https://www.partitionwizard.jp/
コメント