はじめに・無料ブログからの移転
私は長年yahoo!ブログとSeesaaブログを併用して、いくつかのブログを運営して来ました。
しかし、yahoo!ブログの廃止が決まり、すべてを一旦Seesaaに移管しました。
Seesaaブログは様々なカスタマイズ機能があり高性能なブログでした。
しかし、Googleアドセンスが「独自ドメイン」でしか利用できなくなったこともあり、この際、思い切って独自ドメイン取得とサーバレンタル、そして、様々なカスタマイズができ、ブログ運営に最適な無料ツール「Wordpress」の使用に挑戦してみようと考えました。
しかしながら、私は長年パソコンそのものを扱うのは好きでしたが、プログラムが組めるわけでも、HTMLの知識があるわけでもなく、ましてやサーバのことなんて全くわかりませんでした。
まず「独自ドメイン」という言葉からして「どういう意味?」というレベルでした。
そんな私でも、苦心しながらも独自ドメインを取得し、サーバを借り、Wordpressを使ってこの程度までならブログが作れるようになりました。
そこで、自分の経験が同じように移行を迷っておられる初心者の方に役立つかと思い、記録に残しておきます。
すべての知識はネットから得ました。
初心者向けに記録しておきますので、よろしければ参考にしてください。
独自ドメインって何?
seesaaブログ利用者の方なら自分のブログアドレスを見れば、「http://○○○○.seesaa.net/」となっていると思います。
○○○○の部分は自分で決めたアドレスです。
問題は後ろの「Seesaa.net/」の部分です。
この形は「Seesaa」というドメインから一部を借りているという形になるのですね。
「Seesaa」という名前のアパートの一室を借りているような感じです。
今、このブログのアドレスは「○○○○.com」になっています。
これが独自ドメインというものです。
アパートから出て、一軒家を建てたと考えてもらうとわかりやすいと思います。
一軒家を建てるには土地(サーバ)が必要です。
土地(サーバ)を借りて、住所(独自ドメイン)を決め、家(ブログなどのコンテンツ)を建てることになるわけです。
ちなみに住所は「.com」だけでなく、「.net」や「.jp」「.co.jp」などいろいろあり、選ぶことができます。
「co.jp」は主に企業が使っているようですが。
まずはドメインを手に入れましょう
普通、家を建てる場合は土地を手に入れることからになると思いますが、サイト開設・移設の場合は先に住所に当たるドメインを購入する必要があります。
購入できるサイトはいろいろありますが、以下の2つが有名ですかね。
迷いましたが、私は「ムームードメイン」の方を選択しました。
なので、以下は「ムームードメイン」による独自ドメイン取得方法の記載となりますが、「お名前.com」についても、操作方法を
はじめ、大きな違いはないと思います。
ちなみに「お名前.com」では過去の人気ドメイン(中古ドメイン)も手に入ります。
ある程度評価が高いドメインなので、ブログが検索されたとき、上位に表示されやすくなるそうです。
ムームードメインのサイトを開けば、ドメイン名を検索できる画面が出ます。
試しに「test99999」という単語で検索してみました。
いくつかの候補が出て来ましたね。
「.com」については、すでに誰かが使っているようなので「取得できません」と出ています。
いろいろと自分の好きな文字列で検索してみて、好きなドメイン名を選んでください。
決まったら「カートに追加」をクリックします。
ここで、ひとつ気をつけてください。横に出ている金額が取得金額なのですが、これは初回(1年分)の使用料です。
何年更新かはあとで選べますが、更新後の金額は取得金額と違います。
そのため、初回分が安いと思って安いドメインに飛びつくと、翌年以降の更新料が意外と高くて「だまされた!」と思うかもしれません。
必ず、価格一覧を参照し、更新金額を確認してください。
私は一般的な「.com」を取得しました。
取得が799円、更新後は1480円/年になります。
たまたまキャンペーン期間中だったようで、サイトに記載されていたクーポンコードというのを支払画面で入力したら400円値引きしてもらえました。
結果、399円で取得することができました。
よくキャンペーンがあるようなので、こまめに確認されるといいかもしれません。
続いて、ムームードメインの使用が初めての方はIDの新規登録が必要です。
IDとパスワードを設定して、ログインしてください。
すると、次のような画面が出ると思います。
ここで、重要なのは一番上の「WHOIS公開情報」欄です。
ここは必ずデフォルトの「弊社の情報を代理公開する」にしてください。
「登録者情報を公開する」にしてしまうと、個人名が出てしまいます。
次の「ネームサーバ(DNS)」については、デフォルトの「ムームーDNS」にしておいて大丈夫です。
あとでサーバを選択してからいじることになります。
その下にある「連携サービス同時申し込み」については、ロリポップサーバを選ばれる方はチェックしてもらっても良いですが、まだ何も決まっていないなら空欄にしておきましょう。
さらに下にある「オプションサービス」の「ムームードメイン for WPホスティング」と「ムームーメール」については、利用を希望されるなら別ですが、私は使う気がなかったので見送りました。
最後に「お支払い」となります。
契約年数、支払方法を選択し、必要情報を入力してください。
現実的には、年数「1年」「クレジットカード決済」が良いかと思います。
年数はお好みですが、支払方法は「銀行振込」や「コンビニ決済」にすると、支払いが相手に確認されるまでドメイン取得となりません(即時に使えません)。
あと「クレジットカード決済」と「おさいぽ決済」を選択すると、自動更新設定ができて支払い忘れを防げます。
「おさいぽ決済」というのはムームードメインの運営会社が独自に作っている決済方式のようで、利用にはいろいろな登録が必要となるようです。
便利なのかもしれませんが、私は面倒だったので「クレジットカード決済」にしました。
一番下に「クーポンコード」入力欄があります。
クーポンがあるなら入力して、次の画面へ向かってください。
そのあと、いくつか「ご一緒にいかがですか?」というサービスの案内があります。
こちらもロリポップサーバを使うことを決めているなら選択されてもいいかもしれませんが、私はその時点でまだサーバを決めていなかったので見送りました。
そして、最後にユーザー情報の入力をし、利用規約に同意すれば、ついにドメインの取得完了です。
おつかれさまでした。
次回はサーバの選択、設定について説明します。

コメント